ジョニblog

ジョニー大友公式ブログ 淡々と生きる

生き方・人生 雑学

淡々と生きる

投稿日:

いつありがとうございます。

ジョニー大友です。

 



気が付けば約2年くらいブログを更新していませんでしたが、
その間も相変わらずギターの先生をさせて頂いたりと、

変わらず生活しておりました。

 

プライベートでもこれまた約2年前にご縁のある方と
再婚致しまして、おかげさまで楽しく生活させて
頂いております。

 

感謝と勉強の日々です。

 

さて、表題の件ですが、
ここ数年自分の中でヒットしている言葉が
ありまして、それが、

 

『淡々と生きる』です

 

茶人の千利休は甘みもなく、渋みもなく、苦みもない
かすかに色が付いているだけの茶の味を「淡味(たんみ)」
と呼んだそうです。

淡々との「淡」です。

 

利休曰く
『この淡味のよさがわからない限り、お茶は永久に理解ができない』

ではお茶=人生と考えると・・・

 

 

自分自身の生活に置き換えさせてもらうと
朝起きて、仕事をして
また夜がきて、眠って朝が来て・・・

 

と、日々が淡々と繰り返される訳ですが、
その生活のなかにこそ人生のおもしろさや、幸福がある。

 

職業人や主婦の方や学生さん等
全ての人に当てはまると思いますが、

 

特にミュージシャンなんかは本番より練習時間の
方が圧倒的に長いわけですよね、

 

テストを受けるより勉強している時間の方が
圧倒的に長いですよね、その他さまざまな準備とか

 

その淡々とした時間を味わえるか?・・・

 

いや普通に暮らせること自体が
奇跡の連続で、つまり有難い事であり

めったにない事であり、

感謝であり、


時間をもらえているというか
英語で名詞の「present」は現在という意味ですよね。

『今』という時をたまたま、プレゼントされてるだけ
なんじゃないかなぁーと常々思うんです。


朝目が覚める事がミラクルな訳です

つまり、その様に考えて行くと

ありがとう×無限になる訳です。
そうならざるを得ない。


あばれる君でなくとも、

感じざるを得ません。

何が言いたいかって??


ありがとうです^^


春は鳥さんが綺麗な声でよく歌いますね
ありがたい

新緑が美しい
ありがたい

見ているだけで幸せな気持ちになる

そんな感じで私は日々淡々と生きています。


本日も読んで下りありがとうございました。

PS 先日、あめあがりに散歩していたら虹が出ていたので
パシャリました。

「たぶん虹が出るだろうなぁー」なんて思っていたら
案の定!^^

【ギターレッスン・人生相談】各種問い合わせ

The following two tabs change content below.

ジョニー大友

28歳時、脱サラ→経験皆無から4年でヤマハのギター講師へ(当時4校掛け持ち)平行して自身の会社経営スタート現在13年目、ギター講師は12年目、以前は鎌倉FMのパーソナリティーを6年間務める(内容としては人生相談や映画紹介等) プライベートでは、 結婚→離婚→再婚を経験。無類の映画好きで、鑑賞済み映画は4,000本Over現在も記録更新中! 鎌倉で楽しく淡々と生活しています。ありがとう!!

最新記事 by ジョニー大友 (全て見る)

-生き方・人生, 雑学
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

金縛りからの悟り・・・

ジョニー大友です。   今日は金縛りのお話・・・ (画像はあくまでもイメージね! 今回、僕の場合はこんなに怖い イメージじゃなかったよ!^^)   先月の末くらい20日~ (正確に …

『生きる』

ジョニー大友です。 いきなり何の話?っていう 感じかもしれませんが、 まぁ、いつもの事です^^ (今のところの設定上)命は有限で、それでも それ(死ぬ事) を知っていても僕等は 生まれてきたかった・・ …

358と716

いつもありがとうございます。ジョニー大友です。 またまた久しぶりの投稿となってしまいましたが、お陰様で元気です。さて、本日も表題の件最近僕の愛車Aに加わってくれたジムニー太郎くん インスタにもUPしま …

今朝見た不思議な夢・・・

いつもありがとうございます♪ジョニーです、今日のブログは特に個人的で内容も大してないので、興味のないかたはアレして 下さい。で、早速夢の内容なのですが、(寝ている時にみるアレです) 僕は講堂の様なとこ …

淡々と生きる

いつもありがとうございます。 ジョニー大友です。以前ラジオをやっていた時 良く受けた相談で、 『自分の好きな事が、 やりたい事が分かりません』 という相談が多かった。 僕は「本当に小さい事で よいから …