ジョニblog

ジョニー大友公式ブログ 淡々と生きる

映画【感想・レビュー・おすすめ】

リアルPUBG!?映画『失墜』【ネタバレなし】

投稿日:

ジョニー大友です。

今日の記事は映画の話です。

例によってあらすじは

公式に譲ります

https://www.netflix.com/title/81013927


物凄く簡単に言うと

サバイバル訓練中に起きた事故から

人間関係に亀裂が入り、


表題に書いたようにリアルPUBG(ゲーム)状態に

なります。(特に終盤)

ちなみにPUBGはこんな感じの

ゲームです。

正確にはLITEの方ですが、

モバイルでも、PCでも

無料でプレイできますので、


外出自粛ムードの中、

『家で退屈だぁー』

なんていう方はこの機会にプレイしてみても

良いかもしれません^^

僕はここ2週間くらいプレイしてみました

が、(もともとドンパチ系の映画なんかも

好きなので、

例えばこんなんとか

↑Amazonプライム会員の方は

無料で視聴可能です。)

リアルさに

ハマりました。

武器とか緊張感とか・・・

PC版はこちらから無料でダウンロード

出来ます

https://lite.pubg.com/ja/download/

※ステマとかではないので

安心して下さい。


僕個人としては、


20年以上振りくらいに

ゲームをしてみましたが、

正直「無料でこんなに遊べて

良いのか?」と思いました。


いやぁー、便利な時代になった

ものです^^


昨今のゲームでは当然なのかも

しれませんが、リアルのお友達と

オンラインでボイスチャット

しながら、プレイもできますし、

正に至れり尽くせりですね



話を映画に戻しますと、

終盤の戦いにおいて、

「スモークグレネードはやはり

こう使うんだよなぁー」

なんて、これも当然といえば

当然かもしれませんが、


これまた勉強になります。


なんだか映画の話とPUBGの

話が、ごっちゃになってる

感がありますが、


本当にそんな感じで観れる

作品です。


勿論、ゲームの事を全く

知らなくても楽しんで

観る事が出来ます。


『どこかで観た事のあるような作品』

と言ってしまえばそれまで

かもしれませんが、


全編にわたる緊張感の

おかげで最後まで観れますよ。


ゲームも映画も

お家時間に是非!

どんな状況だって

工夫次第で楽しく

過ごせるはずです!

The following two tabs change content below.

ジョニー大友

28歳時、脱サラ→経験皆無から4年でヤマハのギター講師へ(当時4校掛け持ち)平行して自身の会社経営スタート現在13年目、ギター講師は12年目、以前は鎌倉FMのパーソナリティーを6年間務める(内容としては人生相談や映画紹介等) プライベートでは、 結婚→離婚→再婚を経験。無類の映画好きで、鑑賞済み映画は4,000本Over現在も記録更新中! 鎌倉で楽しく淡々と生活しています。ありがとう!!

最新記事 by ジョニー大友 (全て見る)

-映画【感想・レビュー・おすすめ】
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

約束の絵本が届きました!『ラヴ・ユー・フォーエバー』【おすすめ】

ジョニー大友です。 こちらの記事でも触れた 本ブログ表題の絵本ですが、 上記の記事通り早速購入して 読了致しました。 こちら ちなみに僕はマッハでAmazonで 購入しました 感想 これもまた以前の記 …

オルタード・カーボン

ジョニー大友です。 今日も映画の話を、 原作はイギリスの作家 リチャード・モーガンの こちらの作品 今から18年前の2002年に この世界観が出版されたと なると、うなるものがあると 同時に、2020 …

映画ネバー・サレンダー肉弾凶器・感想・ネタバレなし

いつもありがとうございます。 ジョニー大友です。 タイトルからしてネバー・サレンダー 普段から「執着を手放す」とか言っている僕の言とは対照的ですが・・・ キャストに注目 特に『ターミネーター2』でT- …

海外ドラマ『ラスト・キングダム』評価・感想【ネタバレなし】

ジョニー大友です。 本作はNetflixで鑑賞可能です。 あらすじと全体の雰囲気は 公式に譲ります 主人公のウートレットを 演じる アレクサンダー・ドレイマン (37) (ドイツ出身)はまだ 日本での …

公式サイトから引用

【原因】は何でもいい物語を進める装置

ジョニー大友です。 今日もまた映画の話なのですが、 自分のブログの表題に感じるものがあったので、 こうして今日もブログを書いています。 で、こちらの作品 あっ、映画のタイトルは『すべのて終わり』で こ …